トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

お彼岸は春分と秋分を中日としてその前後3日間です。彼岸の七日間は仏道を修行する日として六波羅蜜を実践します。またお彼岸は日本独自のもので、明治11年6月に春は「春季皇霊祭」とし、秋は「秋季皇霊祭」として制定されました。
トップページ > お彼岸について知りたい > お彼岸とは
・お彼岸とは ・仏具と掃除道具
・お彼岸の由来と意味 ・お彼岸のお墓参り
春分の日・秋分の日
天の赤道と黄道の交点のうち、太陽が赤道の南から北に移る点を春分点といいその時刻を春分といいます。また春分を含む日を「春分の日」といいます。太陽が北から南に移る点を秋分点といいその時点を「秋分の日」といいます。春分・秋分の日は太陽が真東からのぼって真西に沈むときです。「暑さ寒さも彼岸まで」という伝えがあるように春分を過ぎますとだんだん暖かくなり、昼が長く夜が短くなります。また秋分の日を境にして夏の暑さも段々やわらぎ涼しくなってきます。そして昼が短く夜が長くなります。この春分点・秋分点も長い間には、僅かながら変化しますので、現在は実測によって国のほうで修正しています。春分の日と秋分の日は、国立天文台や世界各国の天文台の観測結果をもとに計算し、前年の2月1日付官報に発表されたものが正式の「春分の日」「秋分の日」とすることに決められています。2000年は春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日と決められました。。20001年も同じように春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日になりましたが、年により黄道の関係で1日程度中日がずれる場合があると定められています。

一口メモ
太陽の通り道(もちろん見かけ上の)を、「黄道(こうどう)」と呼びます。黄道を15度ずつに24等分して、各分点に太陽が位置する月日には季節を表す名前が付いています。太陽の黄経が正確にこれらの値になる日時は毎年変わります。従って以下の表の月日は1996年のもので、天文学上では、太陽が春分点・秋分点に到達する日時はずっと先の年まで正確に計算されますが、春分の日と秋分の日は官報に公示されてから正式に決定されことになっています。

二十四節季(にじゅうしせっき)
名称 月日 太陽の黄経 意味など
小寒 01/06
285度
寒さはまだまだ序の口
大寒 01/21
300度
寒さは極限
立春 02/03
315度
もうこれ以上は寒くならない 春に向かう
雨水 02/19
330度
雪も雨に変わる
啓蟄 03/05
345度
冬眠していた虫たちも地上へ這い出す
春分 03/20
0度
春らしくなる
清明 04/04
15度
 
穀雨 04/20
30度
穀物が生育するための恵みの雨
立夏 05/05
45度
夏に向かう
小満 05/21
60度
 
芒種 06/05
75度
 
夏至 06/21
90度
これからだんだん暑くなる
小暑 07/07
105度
まだまだ暑さも序の口
大暑 07/22
120度
暑さは極限
立秋 08/07
135度
もうこれ以上は暑くならない 秋へ向かう
処暑 08/23
150度
暑さはもうない
白露 09/07
165度
露が降りるようになる
秋分 09/23
180度
秋らしくなる
寒露 10/08
195度
露も冷たくなる
霜降 10/23
210度
霜が降るようになる
立冬 11/07
225度
冬に向かう
小雪 11/22
240度
少し雪が降る
大雪 12/07
255度
大雪が降る
冬至 12/21
270度
これからさらに寒くなる
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□