トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

彼岸の日数は七日間ですがその間に六波羅蜜の実践を行うことが大変良いことであり、仏教的な意味があるといわれています。そしてお墓にお参りし、ご先祖様の供養をします。家では花・水・線香を毎日あげ、お供物はおだんごやおはぎを中心に故人の好きなものを供えます。
トップページ > お彼岸について知りたい > お彼岸の由来
・お彼岸とは ・仏具と掃除道具
・お彼岸の由来と意味 ・お彼岸のお墓参り
お彼岸の由来
「春分の日」と「秋分の日」は太陽は真東から出て真西に沈みます。この日は昼と夜の長さが同じになります。仏教的には「さとり」と「迷い」の境地であり「現世」と「浄土」の接する日として昔から日本的な仏教行事が行われます。日本で初めて彼岸会が行われたのは”大同元年(806年)崇道天皇の奉為に諸国国分寺の僧として春秋二仲別七日金剛般若経を読まわしむ”と「日本後紀」にあります。彼岸について説明しているものとして「観経疏」のなかで「二河白道」の例えがあります。「はるばる西をめざしてきた旅人の前に二つの河が現れました。南に火の河、北に水の河が現れます。旅人は東に逃げようとしますが途中に悪者や獣が待ち構えていました。旅人は進退窮まりましたが東の岸からは西に進めという励ましの声、西の道からは迷わずに進めという声が聞こえてきました。旅人は心を一筋に一心不乱に進み、ようやく西の岸にたどりつくことができました。」ここでは水の河はむさぼりの心やとらわれの心を表し、火の河は怒りや憎しみの心を表しています。つまり河は現世の人間の姿を表現し、東の岸は現世(此岸)で西の岸は極楽(彼岸)を表しています。「彼岸」とは現世の此岸から涅槃の彼岸に至る到彼岸を表すものです。彼岸は中日をさかいに前後三日間あわせて一週間を彼岸の日といいます。この間六波羅蜜を実行することが大切であると仏教では説いています。

六波羅蜜について
これは成仏をめざす「菩薩」の修行徳目といわれ6種目が順次に完成されていくものとされていて、どれを欠いても達成されないといわれています。また、「完成」されるのは順次であるが同時でもあるという般若波羅密の教えにもとづくものであるとされています。
この6つを彼岸の7日間で実践して徳をつむことが大切であると説いています。
1.布施・・・人のために良いことを行いましょう。 2.持戒・・・相手の気持ちをよく汲み取って自分勝手な行動を慎み皆で仲良くしましょう。
3.忍辱・・・悲しみや苦しみを克服して困難に打つ勝ちましょう。 4.精進・・・常にベストを尽くし向上心を持って生活しましょう。
5.禅定・・・どんな局面でもその問題から目をそらさずに心を落ち着けて対応しましょう。 6.智慧・・・真実を認識して適切に現状に対応しましょう。

お彼岸の期間中にすること
お仏壇をきれいにお掃除して花・水・線香を毎日あげます。お供物はおだんごやおはぎを中心に故人の好きだったものも供えます。そしてご先祖の供養のためにお墓にお参りします。菩提寺で彼岸法要があれば参列して功徳をつみお布施をおこない六波羅蜜を実践します。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□