トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

位牌はもともと中国の儒教の教えの中から生まれたもので、それが宋の時代に日本に伝わり定着しました。また位牌というものは必ずしもなくなった時につくるとは限らず、亡くなった時につくられる位牌は順修牌、存命中につくられる位牌は逆修牌と呼ばれ朱色で文字を彫ります。
トップページ > 位牌・戒名について > 戒名について
・位牌について ・位牌の寸法
・位牌の種類と価格 ・戒名について
・位牌の名前の由来  
位牌の由来
位牌の由来は中国の儒教のおしえにもとづいて祖先や両親の存命中の位官や姓名を板に記入してまっつたことが日本にも伝わり位牌となったと言われております。お位牌はご先祖や亡くなった方の象徴で家の中に仏壇を祀ってその中に位牌を安置するのが日本人の祖先をまつる「しきたり」になっております。

白木位牌とは
お葬儀の時に祭壇にまつられるのが白木のお位牌で、漆などの加工のない木そのもので作られています。このお位牌は葬儀のときに野辺送りの位牌としてお墓にもっていくものです。従って四十九日までに本位牌にかえるのが「しきたり」になっています。白木のお位牌から本位牌に換えるのは両方の位牌を菩提寺に持っていき、白木の位牌は魂抜きをしてお寺におさめ、本位牌は魂入れをして家のお仏壇の中に安置します。

位牌の種類
お位牌の種類は板位牌と回出位牌の2種類です。本塗位牌や唐木位牌などは横から見ると板になっているので板位牌と呼ばれています。また回出位牌は厨子のような形で箱型です。その箱のなかに先祖の戒名が書かれた7〜8枚の板を入れます。一般には本塗りや唐木の板位牌がを購入しますが地方にいきますと回出位牌が多いところがあります。

葬儀と位牌
白木位牌は四十九日までのものです。四十九日(中陰)を過ぎると忌明けといって本位牌に換えるのがしきたりになっています。そしてそのお位牌には戒名を彫って故人の冥福をお祈りします。戒名は菩提寺の住職からつけてもらうのが一般的ですが、戒名の位によって費用に違いがありますので菩提寺と相談したり葬儀社に相談されるのも良いでしょう。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□