トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい
■
注連縄とは神社や鳥居または神域や祭場などの週に張り巡らす縄のことで、注連縄を張ることにより、その中が、神聖・清浄な状態であることをあらわしています。紙垂も同様です。また、注連縄は藁をなって作るのですが、縄目を左ないにします。
トップページ
> お仏壇について >
注連縄について
・神具の種類と飾り方
・神棚について
・お宮の種類
・神社での作法
・注連縄について
注連縄について
注連縄(しめなわ)について
注連縄の張り方の例
神棚を取り付ける棚板の上部に注連縄(しめなわ)を写真のように付けます。この注連縄を張ることにより神棚と外部との区別が明確になり、私たちは神様の存在を神棚にもとめることが出来ます。
大根注連
牛蒡(ごぼう)注連
「注連縄」は神社や神棚などに見られるように、神聖な場所に渡し、内と外を隔てて、不浄にふれさせないために用いられるものです。
そして、紙垂(しで)を垂らし神聖・清浄であることを示します。
注連縄は、その形状によって大根注連、牛蒡注連といった種類がありますが、いずれも新しい藁で左綯にして作ります。
神棚に取りつける際には向かって右に太い方、左に細い方が来るようにして、これに紙垂を四垂はさみ、注連縄にたらします。
紙垂は注連縄につける神聖なもので、神棚の上部に注連縄とともにつけられます。
神聖・清浄をあらわす紙垂といわれるものは、素材としては美濃紙・半紙を用い、垂れる数によって二垂・三垂・四垂などがあり、左の紙垂は4つの垂直な紙になっており、これが四垂です。
古式には白川流・吉田流という流派があるようですが、いろいろな神社で裁ち方や折り方に伝統があるものです。
玉串(たまぐし)や注連縄(しめなわ)などには、多くは四垂が用いられます。
紙垂を注連縄にはさみ込むときは、紙垂の頭部分を小さく二つくらいに折り曲げて、縄目に等間隔にはさみ込むようにします
トップページへ戻る
県別有名仏壇店一覧を見る
始めてご覧になる方へ
参考・引用文献
サイトマップ
免責事項
お問い合わせ
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□