トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

お仏壇の設置場所はお決まりですか?お仏間があればお仏間に安置しますが、床の間、あるいは和室の場合は部屋のどこに置けばよいのでしょうか。和室のない現代的なお宅や、大きなスペースを確保できない場合は置く場所自体に困ってしまいます。このページを参考に適切なお仏壇の設置場所をお決め下さい。
トップページ > お仏壇について > お仏壇の開眼式
・お仏壇は家の中にあるお寺
・お仏壇の名称と種類 ・お仏壇の価格の目安
・お仏壇の材質と色の違い ・お仏壇の寸法
・お仏壇の測り方 ・お仏壇の設置場所
・お仏間の寸法と測り方 ・仏壇・仏具の手軽なお掃除
・お仏壇の掃除箇所 ・お仏壇の開眼式
・唐木仏壇の塗装方法  
お仏壇を設置する前に・・・

昔は仏間という専用のスペースがあり、ご本尊やご祖先様を敬う場所としてその家の中心にお仏壇を設置していました。仏間があれば当然そこにお仏壇を安置しますが、仏間がない場合は和室かリビングなどの家族がお参りしやすい場所が良いと思います。
気をつける点としては木の変形を避けるため、直射日光が当たるところやトイレや台所などの水まわり・湿気の多い場所は避けます。また階段の下はご本尊やご先祖を踏むという意味合いから好まれません。

これらの条件は必ず避けて下さい!
直射日光
水まわり
階段の下

お仏壇の向き
1.西方浄土という考え方です。仏教では西の方に阿弥陀様がいてその方角に向かってお祈りするという意味です。お仏壇を東に向かって安置してその前にすわり西の方向に手を合わせることになります。

2.南に向かって安置して北の方角に手を合わせる、つまり南面北座の安置になります。日本家屋の設計で部屋は南側を向いているのが良いとされていますが、武士は北を背にしてすわり、お仏壇や神棚もその位置に置いていたといわれています。

3.お仏壇を本山に向けるという本山中心という置き方です。本山が京都であれば関東や東北では東向きに置き、関西や九州では西に安置します。

この3つが昔から基本的な仏壇の置き方になっています。しかし住宅事情が大変な現在、家の建て方そのものが敷地の方向にあわせて建てられますので、あまり厳密なお仏壇の安置の仕方は出来なくなってきています。その為、少しでもこの3つの方法に沿うようにすれば良いと思います。


お仏壇の設置場所・・・居間(和室)
居間(和室)
和室に安置する際には直射日光が当たるところや湿気の多いところを避けるようにしましょう。
飾り棚の上に置く場合、仏壇は扉を開いた状態で置かれますので充分な空間が必要です。 一間(いっけん)の飾り棚の場所に大型仏壇を安置した例です。和室に合う色の仏壇が好まれます。

1.お仏壇を設置する大体の場所を決め、スペースを確保します。
2.お仏壇の扉を開いた状態を想定し、経机がお仏壇の前に置かれるスペースも見ます。30cm程度のスペースを見ればよいでしょう。
3.また、正面に座る場所も確保します。お仏壇を置くスペースの前に実際に座ってみて充分な広さかどうか確認します。60cm程度のスペースを見ればよいでしょう。

お仏壇の設置場所・・・リビング(洋間)
リビンク(洋間)
最近では現代的な建築が増え、和室のないお宅もあるようです。そのようなお宅では家具調仏壇と呼ばれるお部屋のインテリアにあわせたお仏壇が人気です。 従来のタイプのお仏壇の場合でも比較的細身ですっきりとしたタイプがよいでしょう。彫刻なども絢爛豪華なものではなく、シンプルなものが合わせやすく、材質は明るい紫檀やケヤキなどが好まれます。
室内のカラーや部屋の雰囲気に合わせた落ち着いた大型家具調仏壇が置かれております。 明るいフローリングの洋間にあわせた明るいお仏壇です。

1.お仏壇を設置する大体の場所を決め、スペースを確保します。
2.お仏壇の扉を開いた状態を想定し、経机がお仏壇の前に置かれるスペースも見ます。30cm程度のスペースを見ればよいでしょう。
3.また、正面に座る場所も確保します。お仏壇を置くスペースの前に実際に座ってみて充分な広さかどうか確認します。60cm程度のスペースを見ればよいでしょう。

お仏壇の設置場所・・・タンスや棚の上
タンスや棚の上
都心部を中心とした比較的広いスペースをお仏壇の設置に用いることが困難なお宅では、小型のお仏壇が好まれます。ご先祖様や仏様に手を合わせる気持ちにお仏壇の大小は関係ありません。彫刻のある上置金仏壇や唐木の上置仏壇だけでなく、すっきりとした家具調の小型仏壇もあります。
小型の家具調仏壇を家具の上に乗せて安置した例です。 タンスの上に唐木の小型仏壇をのせて和室で座ってお参りできる安置例です。

タンスなどの上に安置する場合は設置面積が一番重要になります。設置場所の安定感が悪いとお仏壇が傾いたり、強い地震が来たときなどは落下する場合がありますので気をつけなければなりません。不安定な場所ではご先祖様に対しても好ましくありません。まず置く場所が平らになっていることと周囲にはあまりものを置かないでゆとりのあるスペースを確保します。また、お仏壇は火を扱うので周りの家具には充分に注意する必要があります。


お仏壇の設置場所・・・お仏間
お仏間
お仏間のサイズにあわせてお好みのお仏壇を選択できます。お仏間の場合はほとんどが唐木仏壇か金仏壇になります。

お仏間の寸法を測定します。お仏間の高さ、幅、奥行(全て内径)を測り、そのサイズに合うお仏壇の大きさを算出します。基本的にはお仏壇がやや開いた状態(写真)で入るのが理想的です。


お仏壇の設置場所・・・床の間
床の間
この場所に置かれる場合は比較的大型の唐木か金仏壇を選びます。床の間は和室の部屋にあり、1間(1.8m)か4.5尺の幅がありますので床の間の広さとのつり合いでお仏壇のサイズが決定します。

床の間の寸法を最初に測ります。床の間は1間、4.5尺、3尺が多いでしょう。その寸法を測ってから、次は奥行きを測ります。最近の床の間は奥行が60cm程度で昔よりは短くなっています。そこに大型仏壇を入れるとお仏壇の前面がはみ出してしまいます。はみ出さないようなサイズのお仏壇を選ぶか、はみ出した場合でも板材で調整することが出来ます。


□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□