トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏檀の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

昔は大晦日の夜は眠らないという風習があり、夜を除くから「除夜」といわれてきました。除夜の鐘が108つなってから初詣にいく方が多く、神社が沢山の人出で賑わいます。
トップページ > 季節の仏教行事 > 除夜の鐘
・正月のお飾り ・十五夜
・節分 ・七五三
・春の七草 ・冬至
・お中元 ・除夜の鐘
・秋の七草  
108つの除夜の鐘とは
人間には自分にとって離しがたい、捨てがたい感情や感覚があります。この原因は六根、つまり眼・耳・鼻・舌・身・意といった6つの感覚と六塵つまり色、声、香、味、触、法といった6つの感情にあるとされ、そこに執着が生じ、煩悩となります。六根はそれぞれが物事に対し「好」、「嫌」、「平(どちらでもない)」の三種の感情(三不同)があります。6つ感覚にそれぞれ3つの感情で合計18の煩悩が生まれます。また六塵には「楽」・「苦」・「捨(苦しくもなく楽しくもない)」といった三種の感情(三受)も生まれます。これらも18の煩悩となり、全て併せると36の煩悩となります。そして、この36つ煩悩が、過去・現在・未来つまり三世にわたって生じるという考えから、36かける3で108の煩悩となるとされています。
そしてこれを救うために仏様や菩薩様が百八尊がいて、除夜の鐘はこのことから108回撞くとされています。新年を迎えるにあたり、仏様の功徳を感謝し、そして私達の108の煩悩を取り除かれ、平和な気持ちで新年を迎えることができるようにという意味が込められています。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□