トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏檀の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

七五三の風習は平安時代中期の宮中にあった習慣の一つで、公家の間で男女が3歳になると髪を伸ばして結いなおすという儀式が元となっているそうです。男子は5歳になると初めて袴をつける儀式をして、女子は7歳になると初めて本式の帯を締める儀式を行ったといわれています。それが今日では子供の成長を祈り、健やかに育つように神社に参拝にいくという形式になって11月になると晴れ着を着た子供たちや親たちが神社を賑わす光景がみられます。
トップページ > 季節の仏教行事 > 七五三
・正月のお飾り ・十五夜
・節分 ・七五三
・春の七草 ・冬至
・お中元 ・除夜の鐘
・秋の七草  
冬至
平安時代では男女ともに3歳まで坊主頭で、3歳の春から髪をのばし始めたそうです。その髪を伸ばす儀式は「髪置の儀」と呼ばれていました。室町時代に入ってから年齢は公家では2歳、武家では3歳と決められました。また、平安時代男児・女児ともに5歳になると初めて袴をつけました。これを祝って「袴着の儀」が行われました。室町時代になってこの儀式は11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となりました。女子が7歳になると「帯解の儀」が行われましたが室町時代は当初、男女共に9歳で行われていたものが、江戸末期から、男子5歳、女子は7歳となり、日取りも11月15日と定められました。今日では女子が7歳になって行うようになりました。11月15日にお祝いを行うようになったのは、この日が二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)で、祝い事に最良の日であり、11月は秋の実りを神に感謝する月、旧暦の15日は霜月の十五夜で、収穫感謝の祭りを行う大切な日であり、氏神様に収穫の感謝かたがた、子供の成長を感謝し、神仏の御加護を祈ったのです。古来より子供の健康と成長を祈るためにこのような節目にお祝いの儀式がおこなわれるようになったとされています。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□