トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏檀の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

冬至は暦で言う二十四節気のひとつです。この日は太陽がもっとも南にくるときで、一年中で昼間が一番短く夜が一番長い日です。暦では12月22日頃がそれにあたります。
トップページ > 季節の仏教行事 > 節分
・正月のお飾り ・十五夜
・節分 ・七五三
・春の七草 ・冬至
・お中元 ・除夜の鐘
・秋の七草  
節分とは
「節分」とは立春の前日をさします。暦の上では立春は2月4日で、これから春になる境目(冬の終わり)が節分です。節分の日には、各地で災厄や邪気を払う行事が行われますが、最もポピュラーなのが鬼を払うための「豆まき」です。この行事は、中国の明の時代の習慣を室町時代に取り入れたとされ、かつては宮中の行事のひとつであったものが大衆に広まった言われています。また、災難をもたらす邪気を家の中から追い出す風習からきたもので、この日は年男を中心にして玄関などの出入り口に向かって「鬼は外」と「福は内」を三回づついいながら豆をまきます。続いて台所や裏戸の出入り口にも同じように行い、終わると家族全員が自分たちの年の数ほど豆を食べて今年の無病息災を祈願します。
実際にお寺で行う節分の様子がわかるサイトがあります。
成田山新勝寺(成田市)
住吉神社(広島市)
櫛田神社(福岡市)
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□